吟詠つれづれ

とき:2016年6月12日(日)AM9:30より
ところ:高知プリンスホテル(入場料:無料)

秀鳳流内で、日ごろのお稽古の成果を発表しあう、大会「春季大会」を開催いたしました。
景色を詠んだ吟や、古今東西の名だたる詩人が残した漢詩文を
会員が思いをそれぞれのせて吟じました。
かわいいひよこのような幼少年吟詠のめざましい成長に感心する幕開け。
以降、無伝・初伝・中伝・奥伝と続き、たくさんの漢詩文に触れるひとときでした。
また、コロムビア所属の吟詠家による吟詠や歌謡吟詠などで盛り上がりました。
宗家・野中秀鳳による構成吟詠は、
江戸時代後期の歴史家、思想家、漢詩人、文人の頼 山陽(らい さんよう)の漢詩文を散りばめ
趣向を凝らしました。
二代家元・野中秀宗は雅やかに短歌を披露。
しめくくりは、昨年天に召されました岡林先生を偲んで、岡林先生の愛歌であった「酒を進む」を宗家が
熱い思いを胸に秘めながら披露。さまざまな思い出が会場に行き交い、目に光るものを抑える様子もありました。

ご来場の皆さま、ありがとうございました。

また、来年度も開催いたしますので、ぜひ、お越しくださいませ。

とき:2016年6月12日(日)AM9:30より
ところ:高知プリンスホテル
入場料:無料

秀鳳流内で、日ごろのお稽古の成果を発表しあう、大会です。
会員以外の皆さまのご来場も大歓迎です。
景色を詠んだ吟や、古今東西の名だたる詩人が残した漢詩文を
会員が思いをそれぞれのせて吟じます。
また、コロムビア所属の吟詠家による吟詠や歌謡吟詠など、お楽しみコーナーも盛りだくさんですので、
ぜひ、お誘いあわせの上、お越しくださいませ。

2016年5月8日(日)高知県民文化ホール(グリーン)にて、
高知県詩吟剣舞春季決勝大会が行われ、A組にて、秀鳳流・松岡さんが優勝をいたしました。
松岡さんは、詩吟を始めるまでは、歌はカラオケもほとんど経験のなかったそうですが、
お稽古を重ね、今は 春野・日高支部で中島先生の指導補佐ができるほどの吟詠力を養われています。
吟じるときの姿勢も堂々としており、期待の大きい会員のうちの一人です。
今回の優勝は念願。心で男泣きをされ、うれしさをかみ締められている様子でした。

平成28年4月3日(日)に、平成28年度 春季大会 吟詠予選が行われました。
当会からも、たくさんの会員が参加。日頃のお稽古の成果を思う存分発揮いたしました。

入賞した会員は、決勝大会へ挑みます。

*入賞

A 松岡良隆
A 大勝育代
A 小笠原泰英
A7 三谷裕子
A7 吉名征郎
C 窪内寛
C 山脇一葉
C 白岩昭義
D 大石崇
D 堀口高寛
幼少年 北村萌絵
幼少年 北村昴晴

*佳吟賞

B7 東條節子
C 下村愛子
C 中山徹
C7 大久保勝紀
D 黒岩 正好
D 中村 博孝
幼少年 北村茉鈴

平成26年度開催の春季大会で、宗家・野中秀鳳の長男 野中一興が挨拶をした様子です。

伝統文化も、これからはネットでの情報発信は重要になるのではと考え、思い切ってホームページを立ち上げました。
戦後、テレビが普及し、さまざまな文化が画面を通じて発信されて広まりました。
その中で吟詠を含めたさまざまなジャンルは、時流の流れにいまひとつ乗りきれず、もしくはテレビという画期的な表現の場を使い損ねてしまったのかもしれません。
それから何年もの時が流れ、一家に一台はパソコンがあり、家に一台であった電話は、一人一台を携帯する様式に変わり、しかも電話の機能はほんの一部となりインターネットやメールなど、情報通信全般が叶う素晴らしい道具となりました。音楽の購入、日用品の購入、レストランやホテル・映画の予約まで、なにもかもが指先一つ手のひらの中で完結できます。
まだまだ全国的に見ても、詩吟の一流派の公式サイトは数少なく、内容構成をしっかりと組み立てたものはさらに少ないため、流内でもホームページの必要性については論議をいたしました。
しかしながら、今会員の中心世代である60代70代はインターネットをしていなくとも、10年20年後には40代50代の会員がその年齢となり、インターネットは高齢者でも当たり前になります。また、これから秀鳳流の築き上げた美しい吟の世界を次世代に紡いでいくための手法として一番適しているのではないかという考えに至りました。
そして会員本人が自らホームページを見ることがなくても、何かの折に会員のご家族やご友人がホームページに訪問してくださり、日頃どんな活動や活躍をしているのかを知っていただける可能性も広がります。
まだ、手探り状態でのスタートですので、情報は最小限ではありますが、このホームページは全ページが更新や修正がしやすい仕様になっておりますので、こまめに情報発信していきたいと張り切っております。
ぜひ、時々覗いてくださいませ。