吟詠つれづれ

このところ、「立場でものを言う」と言う点について考えることが度々ある。

仕事とは、「立場でその役割を誠実に果たすこと」であるが、立場ゆえに明快に線を引くことも多々必要となる。

しかし、どの状況でも人間だものね、「自分の本音」と言うものをしっかり掴んで取り掛かることが必要だ。

その自覚は重要であり、誠実にこなしながらもスマートに本音を覗かせる一瞬は、その人物の人となりが垣間見られ、

心が動く瞬間でもある。勿論のこと、良き姿勢が垣間見られることは爽やかで心洗われる力を頂ける。

 

昨今の日本社会では、仕事の場面においてもハラスメントはいけないとのことで、さまさまな立場の方の発言がしやすくなったように思う。

それはそれで、とても必要なことである。酷い労働環境の下で人が傷んでゆくことは絶対に避けたい。

ただ、この状況に乗じて、大手をふって一方的に「被害者ポジション」を武装しての無節操な発言を飛ばし、

これまで継続して来た平穏な関係に投げ込まれる時、すでに本質的な対話は終了する。

 

昨今このような事案が多くなったように思うし、周りからも聞こえてくる。

権利を主張できるのが弱い立場だけで、より強い立場と見なされた者は「大義」のための痩せ我慢をすることを強いられる場面が多いと聞く。

米国では、金髪、白人、裕福であることは最早「罪深さ」であるとのことで、医師や弁護士を目指すときには不利な前提が設けられているとも聞く。

 

常々頭に思い浮かぶ言葉がある。

「孤掌鳴り難し」

とは良く言ったもので、一方が弁えていても他方が「言葉」に対しての弁えすら持たない時、

良い仕事、良い関係、発展的な対話は昨日までの見通しの良さをあっさりと消し去って、見事に頓挫をし、眼前にはゴツゴツとした岩場の絶望しか見えない。

もはや、我々は個で生きて行けると勘違いし、睦あうための共通言語を失っているのであろうか。

いや、言葉の前の希望=信じることを損ねているのであろう。

 

母が、譬え話を用いて幼い頃からよく諭してくれていた言葉を思い出す。

「この一寸の口が災いをもたらす。一回言葉にしたことは後になって三頭立ての馬を以ってしても元には戻らない。」

と。厳しいことを言う時も言葉を間違ってはならないと。自覚して語るようにと、覚悟を教えてくれた。

後になって自ら反省が起これば見返りを求めずに謝罪も良いと思うが、いかにも心得として教育してくれたことに感謝する。

 

師匠と弟子。先生と生徒。医師と患者。会社と客。

それぞれの「空間」はまさしく双方の弁えがなければ、成立しない。

平等主義も理解してはいるものの、美しい姿勢に欠ける様相にはつくづくも希望がないと感じる。

 

調和とは、そのことが分かる人間教育の上に立つものだろう。

このようなことすら矜持として持てないならば、もはや社会は動物園であるように思うが、それが真実のようだ。

 

人間が人間であるための「自戒と協調」はあらゆる生活文化についても同じく必要であったのだが、このところ遭遇することすら

稀である。

互いに弁えがある間柄、前後の情の言葉を尽くして向き合う力を持つ者たちは、いろいろなことがサクサクと片付き、困難の課題すら発展と深い信頼の情が生まれ、互いの生きる喜びとなる。

 

「孤掌鳴りがたし」

〜とは良く言ったものだ。

自分の姿勢についてももう一度じっくりと選択し、学んでゆこうと更に思うこの頃である。

こんにちは。

気がつけば、二月となり、目に映る景色も色彩を帯びて変わってまいりました。

私の家の近くでも、清々しい梅の枝先に気品に溢れた花がほころび、寒さの残る中であってもその勢いに

つい立ち止まってしまいます。

梅の姿は、まるで背筋の通った女性のようです。

今月の25日には、高知市の老舗料亭「得月楼」にて当流の「新春初吟会」を予定しています。

「得月」は毎年恒例の「盆梅」で大変賑います。その大広間でのひととき。

梅を愛でつつ、吟と舞の舞台を鑑賞すると言う・・・贅沢を皆さんと共に過します。

ちょうどこの時期、私のお教室では佐藤一斎の作で「佳賓好主」をお稽古しております。

月と梅とを「好主」と「佳賓」とに例えた漢詩です。

主と客。あたかも茶室のような設定です。

明るく照らし出だす月影。その先で芳しい香りを漂わせる梅の花。

その場には静謐なムードが満ちつつも、絶景が醸し出す充足に言葉すら不要な世界が広がっています。

静かな「充足感」。

明日のための密やかなよろこびを漢詩から・・。

新年あけましておめでとうございます。

令和6年も何卒宜しくお願い致します。

と、

御挨拶をした後に続く言葉が、

「新年早々に能登半島での大地震は・・・」であり、

航空機事故に、田中角栄邸宅の全焼、今夜は八代亜紀さんのご逝去ですね。

一気に滅入りそうなことが間断無く起こりました。

兎も角も、この地震によりお亡くなりになった御霊に哀悼の誠を捧げます。

そして、まだ厳しい生活が続く多くの方々に一日も早い安心感のある暮らしが

届きますように。

わたしの従妹の義兄も被災しており、漸く連絡があったとのことで、

「良かったね。」と言ったもののその先の言葉が見つからず、

しばしの沈黙に事態の厳しさを実感しました。

今日の一歩から歩こう。

そう感じた年の始まりです。

皆様におかれましても、健康で明るい一年でありますように。

本年も宜しくお願い致します。

 

 

 

 

久しぶりの投稿です。

本年もあっという間に「大晦日」を目前にしております。何ということでしょうか!

折角このような素敵なホームページを創って頂きながらも発信を出来ずに一年が過ぎていました。

これは猛烈に反省です。創り手の愛情をも育めていないのは反省です。

本年は、幾たびかの初代家元の体調不良があり、夏以降がとても忙しい年となりました。

12月28日に元気に退院となり、現在、通常運転が出来ております。

年を重ねるのは、誰しも同じことですが、周りの方々の存在に支えて頂いての人生だと心から思います。

来たる令和6年は変動の一年だと言われておりますが、良き流れに乗り、明るい年をなることを期待しております。

皆様におかれましても、来る年が素晴らしい一年となります様に。               秀宗

 

 

 

少壮吟士になって数年が経過しました。

(平成30年の秋に武道館で正式に認定を頂きました。)

この間、いろいろな経験をさせて頂きました。

未熟ながら、すこしつづ見えてきたことがあります。

(公益財団法人)日本吟剣詩舞振興会が規定する「評価される吟詠」というものがあります。

それは、審査項目を以てある程度説明できるものです。

審査は想定される「理想」から減点法での採点となります。

そして一方、当流では、宗家が伝えようとする吟詠の型があります。

こちらは、宗家の身体文化そのものの体現と継承が目的です。

双方に共有される良い吟詠の型や美意識の水準もありますが、

明らかに異なる部分もあります。

全国的に定評のある百貨店に置かれた名門の和菓子店と

地方で色濃い個性で営まれている和菓子屋の手技の違い

ようなものでしょうか?

小さな和菓子屋の二代目はそれぞれの魅力と市場を良く知る必要があるのだろうと

思います。

和菓子の美味しさを伝えるために・・・・です。

NHK FM放送「邦楽のひととき」5月31日放送予定

「逸  題」     山内容堂作

「清平調詞 その三」 李 白 作

は、高知の和菓子屋の個性が色濃く反映されている吟詠です。

いずれにしても、まだまだ、精進したいです。

頑張りますので、是非とも応援して下さい。

 

秀宗

 

 

毎年、春になりますと市内の護国神社にて遺族会の皆様が詠まれました短歌を奉唱させていただいております。

4月。

一面の桜花が海のさざ波のように風に舞い、優しくも哀しく咲き誇り、

春の伸びやかな青空の下、わたしを迎えてくれます。

その静謐なる美しさは、音の無い世界、そのもの。

わたしはその音の無い美しい世界をくぐって社へと進んで参ります。

この奉唱というお役目は、父宗家から引き継ぎしましたものでして、

初めて奉唱致しましたときには、

このお役目の重さに身震いしてしまいました。

この社の中にて ご遺族の皆様方を背にしての奉唱です。

自分の魂が、この社に祀られている多くの英霊の皆様に繋がりますよう、

また、ご遺族の皆様のお心に届くよう、祈るような気持ちで詠じております。

昨年あたりから、もちろんコロナの影響も大いにあるとみえて、

ご遺族の皆様の数が激減したように感じます。

コロナ対策もあってそのような制約を設けたのかも知れないのですが、

寂しくなったなと感じます。

且つての大戦で、我が国の未来の繁栄を信じ、戦禍に消えて行った多くの御霊を思うとき、

戦後浸透した自虐史観をわたしたちが自分たちの手ではがしていき、

後世に正しい歴史を伝えることがとても大切だと痛感します。

わたしたちが今日までこのように守られてきたのは、

強く優しい父祖のお陰です。

今の世界を見るとき、

あの戦争もそうであったように、戦争によって利を得る者たちが

再び戦争へと誘う妖しいうねりを感じずにはいられません。

歴史は愚かにも繰り返されています。

わたしたちの父祖への恩返しは、何も出来ていないままですのに。

 

秀宗

 

 

 

 

 

 

今は2022年。随分久しぶりの投稿となります。

2020年よりご存知のようにこの間に世界は一変しました。

何処にいても日本ではマスク姿の人々。これが常識となりました。

毎日、コロナ感染者数をメディアは定時の天気予報のように放送し、

こちらも日本国民のすっかり嬉しくない日課となってしまいました。

 

このようなコロナパンデミックと通して、文化芸術部門は真っ先に社会の隅に追いやられてしまうものであるということも経験しました。二年間のうちには、従来通りの大会もいくつかは自粛となり、又在籍会員さんたちもそれぞれの理由があり残念ではありますが休会・退会されるかたも発生しました。仕方のないことです。

 

当流は、改めて伝統文化「吟詠」の伝承にはもっと信念が感じ取れる行動が必要であると感じました。そこで当流は、「高知の伝統文化振興を推進する会」を流内に創り、高知にいらっしゃる日本の伝統文化に携わる方々にお目に掛かり、合同企画をして「それぞれの伝統の継承」を温めていくことに致しました。吟詠のためばかりではなく、動いて感じて行く中でまた新しい気付きを得て、相互の発展の為になることと思います。

 

そういうことですので、今後とも応援宜しくお願い致します。   秀宗

 

 

皆さん、こんにちは。

そろそろ8月が終わります。昨日の安倍総理大臣の辞職。

この混沌とする最中での大きな流れの変化を生むような気がしていますね。

さて、吟詠の世界も、相変わらず本年中の企画が全て中止となりその経過の中にあります。

私も当流の会員の皆様に逢えない日々が継続しておりますが、

スタートさせましたYouTubeチャンネルで教室訪問がありますので、

9月の秋の風を誘い込むためにも、取材をスタート致します。

秀宗

みなさん、お元気ですか?

今年の一月あたりから?正確には昨年の冬あたりから中国は武漢で発症したとされるコロナウイルス。瞬く間に世界中に感染拡大して現在(8月10日)に至ります。

当初は、夏場になれば感染も一定の収束を見せるだろうと推測されたのにも関わらず、今の日本はかつてない蔓延を招き、政治も報道も混乱を極めてしまったように感じます。

このことで、あらゆる変容を強いられるわたしたちの暮らしですが、それを適応と解釈をし、未来を信じて対応し続けていますね。ほんとうに大変なことです。

当流も文化芸術の世界が取り組んでいる「自粛」を継続しております。

また、吟詠は発声を伴う吟詠ですので、この状況下では活動を一旦停止などすることが必要でして、当流の全ての大会・研修会・コンクールも全て今のところ、中止となりましたので、今は各お教室でのお稽古をしっかりと継続しております。もちろん感染防止対策を施してのことです。

会員さんたちはこのコロナ禍でもお互いを心配しながら頑張っています。今は何より、感染しないことがこの家族(流派)の一番の目標です。

 

秀宗

 

 

 

明けましておめでとうございます。

本年も何卒宜しくお願い致します。

2020年になりましたね。

本年が皆様にとりまして、安定とご活躍の一年となりますよう祈念致しております。

年明け早々の3日に、高知県立歴史民俗資料館にて「チーム龍吟鳳舞」としての活動を致しました。

長宗我部元親にちなんだ漢詩や和歌の御披露と吟詠歌謡の舞台に沢山のお客様がお越し下さり、

賑やかで立派な「れきみんのお正月」を過ごすことができました。

本年も吟詠を暮らしの中心に充実した年にして参ります。

 

秀宗